30/32正解。ええんか悪いんか。問題が簡単なのでいつ間違えるのか「黒ひげ危機一髪」みたいなスリルあるなあ。で、間違えたときのガッカリ感が半端ない。語彙問題だったのでしゃあないといえばしゃあないんだけど、知ってる単語ばっかりでどれを選ぶかちょっと考えて間違い。うぎゃあ、という感じです。
しかしこの問題集、readingのPart5だけ対象らしいけどTOEICがどれだけPart数あるか知らない。おまけにリスニングまであるしなあ。前途多難。おまけに正解したのもナンでかっつうと説明できない。なんかこういうつながりをよく見るし、ぐらい。よくいえばコロケーション、悪く言えばヤマカン。なんかなあ。
TOEIC全体の問題の構成がわからない。やはり先に公式問題集やらなアカンのか。積読亭上人もそうおっしゃっていた。ワシにとっては、「巨人の星」の王選手みたいな存在の方だ。
「見たか、これが俺の実力だっ!これで大ホームラン打ってみるなら打ってみろ!」
で、積読亭上人にバントヒット決められて英語の厳しさを教えられる、と。そこで正座して涙を流して「負けた・・・。英語って厳しいものだ・・・そしてすばらしいものだ」と感動するのである。夕空にはなぜかAnchorsong兄の顔(見たことないけど)が浮かんでいたりする。「巨人の星」知らないひとにはなんのことやらサッパリだろうけど、そのへんは想像力でなんとかされたい。
「TOEICの星」はつまらなくともまだまだ続く。お楽しみに。
で、ついでに「論理パズル「出しっこ問題」傑作選」(講談社ブルーバックス)なる本も買う。オモロイ。
こんな問題。
3人のTOEIC受験者がいる。(敬称略)
でんすけ「もっとも高得点なのはAnchorsongさんではない」
Anchorsong「もっとも高得点なのは大阪の主婦さんではない」
大阪の主婦「もっとも高得点なのはわたし」
もっとも高得点者のみが真実を述べています。それは誰?
答:でんすけが真実を語っている(もっとも高得点)とすれば、Anchorsongも真実を語っていることになる。よってでんすけが最高得点者ではありえない。したがって、その発言からAnchorsongさんが最高得点者という答えが導き出される。さて、実際はどうなのか(笑)。
もう一個。
ワシが風邪をひいてるとき、ヨメハンは風邪をひいていない。では、ヨメハンが風邪をひいているとき、ワシが風邪をひいていないと言い切れるのか?(答えは「続きを読む」以降)
この問題はうなった。実生活にもいっぱい出てきそうだ。アメリカのGmatは問題の40%が論理パズルとかで、やはり英語力だけでは読解力にならん気がする。というか、こういう論理力があって初めて読解力があるといえるんだろうな。
続きを読む