たまたま転勤した先の前任の方が1級ホルダーで、「あんなん受かるひともホンマにおるんや」とすごく感心したなあ。いや、そらおるに決まっとるけど会社では実物見たことなかったし。珍獣かい。でまあそれから3年かかって自分も珍獣の仲間入り(笑)してしまったわけです。
おととい、会場で通訳案内士の協会の案内や英語学校のチラシをもらったりしたけど、英検1級・通訳案内士は「セミプロ」レベルなんて書いてあった。プロとしてやっていく端緒って位置づけなんでしょうかね。通訳案内士は「有償で」ガイドできる資格だから、当たり前ではありますが。
で、ワシは英語を活かしてなにかの仕事をするには歳が行き過ぎてるし、現在の仕事ほどお金貰えるわけもなし英語でなにか、というつもりはまるでない。しかしなあ〜、せっかくここまで来たのにというセコイ考えも当然わいてくるわけです(笑)。いままでどおり、だらだら本を読んだり新聞TVを見たりするのもそれはそれで悪くはない趣味だと思う。金かかるわけでなし、楽しいし。しかし趣味どまりってのもなあ〜。かといってワシはちゃんと勉強したわけではないので、仕事にするには欠点が多すぎる。英語でなにか、というならきちんと欠点を埋めていかなきゃ。
英語をさらなる高み(大阪の主婦さんの好きなterm)にめざしていくか、それとも英語はプラスアルファと割り切ってかんがえ、なにか違う方向から考えていくか。
ことし仕事の関連で、東京に研修に行かされた。そのときに思いましたね。全然研鑽が足らんと。法律知識も、会計のイロハも。特に会計。話にならんな〜。いちおう簿記の2級は持ってるんだけど、これこそ2ヶ月ほど試験対策だけやって受かっただけで、本質的になんであるかはほとんどわかってない。(だいいち簿記2級程度では表面をなぞる程度。)たいがい面白くなかったけど、突っ込んでやれば楽しいかな?
簿記1級ってどれくらい時間かかるんかいな、と調べてみたら600時間とか800時間と書いてあってアタマがクラッ。1年間、毎日2時間やらんとアカンのかいな?
う〜ん。
独学ではシンドイってかいてあるトコが多いけど、英語も独学だったしな〜。そのへんは心配してない(←とことん楽観的な奴)んだけど、「興味」の問題やな(笑)。
そのプラスアルファとし続けることが一番大切なようなきがするな〜。「やめないこと」っていうか。英字新聞とか、たまにPBとか。
私もどちかいうたら、家で自分のペースで出来ることってかんじやねん。
オンライン英会話の予約とかがんがん予約入れてどんどん人と話すのも苦手やし、予約いれて、「拘束されてる」と思うのがいやでな。。。
でも知らんことを知りたい。その要求はあって、英語がすきやから、その言語を通して「一石二鳥」学習が趣味になってんねん。
ガイド勉は勉強になったで。私。でんちゃんがひっぱってくれへんかったら、ここまで日本人としての基礎知識はできひんかったわ(爆)ありがとう(はあと)
ほなな〜。今から実ビジやって、TIME記事一個読むかな(嬉)
それから実務翻訳の通信講座で実務(きっとITか医療)の在宅翻訳を
細々とやろうかと思います。
塾の仕事も面白いのですが、これが中々厄介でして。
つい最近も私のクラスは止めるという高校2年生の生徒さんがいました。
よくよく話を聞くと親御さんはやはり自分の子どもが可愛いのか
塾の先生(つまり私!)の教え方に問題があって英語力が上がらないと判断されたようですわ。
でもねぇ〜。
彼女の勉強時間の少なさとあの理解力では進学校の定期テストで平均以上は無理やんですよねぇ(ため息)。
そんな気持ちもありで、自分の出来不出来は自分でダイレクトに受けるほうが
ずっと分かりやすいんと違う?と思っています。
あぁぁ〜スケジュールは立ってるんやけど
早くパスせんとあきませんね。
両国国技館は「着物の展示会」でいったことあります。買えなかったけれど。
相撲博物館、行けばよかったなと後悔。
「リョウゴク」聞き取りにくかったですか。
私もネイティブが日本の地名言ってわからなかったことありますよ。日本語の「発音」ちゃんとやってよぉ、と言いたくなりますわ。
自分の英語の発音は棚にあげて。
今後 でんすけさんがどういう方向にいかれるのか。
ギターにも時間とられそうですもんね。
「同学年」の星のでんすけさんの今後 応援してます。私もたらたらしている英語学習にカツいれなきゃなと思いながら だらだらと過ごしているので なにか受験しようかな。
そやな〜仕事が英語に「かすり」もしてへんからな〜(笑)。なんらかのかたちでフィードバックするにはプラスアルファやな。
英語は細々とやるつもり。英検とおって、はいオシマイ、ゆうもんでもないしな。情報を得るために英文を読んでいこか、思ってるねん。それやったらいままでもそやねんけどな(笑)。"Economist"定期購読しよかな、いやいままでどおり新聞のほうがええかなと迷い中。CNNとの関連もあるしなあ。けさ、2011を振り返る、ゆう特集やっててみたかってんけど、「めざましTV」にしとかんとヨメハン怖いからなあ(涙)。
案内士試験でなにかしら得るものがあったならうれしいね。ワシも勉強になったわ。兵庫県で「災害時通訳ボランティア」ゆうの募集してるねんけど、案内士通ったら応募しよかな。。。
翻訳はちょっと考えたんですけどね〜。しかしバイトでけん状態ではなんともならんな、と。DYの翻訳コンテストでもひいひいいったのに、ワシにはまあ無理ですな(笑)。
英検はまあなんというかそのときの出来不出来が確かにありますからね〜。あんまり急ぐとイヤになるし、かといってのんびりしすぎるのもってかんじもありますしムズかしいですね。早めに終わってよかった(汗)。しかし英検2次は精神的にしんどかったです。
英語ってなんか「コツ」みたいなのがあるんじゃないかという幻想があるのは困ったもんですね。愚直にやるしかないのにな〜。(珍しくいいこといった。)テストとかで得点するコツと混同されてるんでしょうね。土台がなければ、それもでけんのですがね〜。
なんていったのかな。少なくとも「リョーゴク」からは程遠かったです(笑)。コクギカンはわかったので、両国国技館だろな、とは思ったのですが、確信がなくて。
英語はPBを読まないいま、ブログネタなくて(汗)。英字新聞は読んでますが、別に普通の新聞とネタがかわるわけでなし。
なにか受けるのも刺激があっていいですね。ワシは2年PB読んできて、さすがにだれてきたので準1級受けたんですが、わりとあっさり通ったこともあって、ちよっと欲がでましてね(笑)。で、現在に至るわけです。
もういっぺんやれ、いわれたら謹んで辞退いたしますが(笑)。