場所は1次と同じ龍谷大学。あ〜じゃまくさい、京阪沿線はワシ行きにくいんやがなとブツブツいいながらおけいはんの特急に乗る。夏と違って、えらく混んでる。京都観光の人やろな。東福寺に紅葉でも見にいくと思料。で、深草で降りて龍大へ。11時半くらい。夏と違って、閑散としとるな。あれだけおったガイド受験生はどこいったんや。
よく考えたら(考えなくとも)2次にいった人は少ないし、2次受験者の午前組は面接中か、終わっても監禁されてる(問題漏洩を防ぐため)んだった。で、ちょっと早いけど京都第一旭(京都では有名)でラーメン食った。大阪の主婦さんに試験前によくそんなノンキなといわれたけど、そんな変かな?お腹すくやん。
12時から受付開始。12時25分くらいに12時受付開始組(6人くらい?)はぞろぞろ受験者待合室へ。すでに人が待ってる。何時の受付組なんやろ?待合室には6人×5組で30人いた。男性のほうが多かったのはちょっと意外。男女ともこういってはなんだが、年齢層が高いな。どうみても後期高齢者とおぼしきオジイサンまでいた。すげえな、と感心したけどガイドでける体力あるんかいなと余計な心配。男性の服装はネクタイ着用は半分くらい。ワシはグリーンのツイード、黒のタートル、グレーのフラノのズボン。別に変な服装ではないと思うんだけどな。ダウンジャケットの兄ちゃんもいた。
で、そこでまた待たされた。なんにも持ってこなかったので、ワシは英字新聞を読んでた。なんか手製のメモや市販の参考書を広げてるひとあり、瞑想に耽ってるひとありでさまざまである。第一陣が12時50分頃面接室へ。6人一組だから、6室面接ルームがあるものと思われた。で、13時5分ごろ第二陣のワシも出発。すぐに面接かと思ったら、面接室の横で待つんである。やたらによく待つ。で13時15分くらいに「ドーゾー」と面接開始。他の人はみな"Good Afternoon!"と挨拶して入室してたので、ワシは"Hello"ということにした。(ぜんぜん意味はないけど。)
面接官は若い男性ネイティブと中年の日本人。女性のネイティブの声も聞こえてたので、「若いねーちゃんのネイティブちゃうんか」とやや落胆。しかし声だけだったので、若いねーちゃんかどうかわからんわな。
で、型どおり名前とどこからきたのかと訊かれた。
「でんすけといいます。兵庫県の西宮市からきました。有名な甲子園球場のそばに住んでいます」
英検のときもいっつもこれやった。「甲子園球場」というとなぜかみな"Wow!"といってくれるので助かる。
第1問。
「キモノと浴衣はどう違うのですか」
ちょっと緊張してたのか、「着物と浴衣の違いですね」と確認してしまった。
「着物は日本の伝統的なフォーマルウェアです。浴衣はカジュアルな着物です。浴衣は・・・くつろいでるとき・・お風呂のあととかに着ます」ちょっとヘドモド。やった問題なのになあ。
第2問。
「日本に仏教はいつ着たのですか」
「仏教は中国から朝鮮半島を経て・・6世紀中ごろに日本に紹介されました。神道という土着宗教があるにもかかわらず、天皇や貴族はこれを熱心に受け入れました」
第3問。
「◎×△国技館はどこにありますか(なんですか、だったかもしれない)」
◎×△を読み間違えたのかよくわからない発音である。しっかりせんかい。もう一度いったけどこれもまたわからない。怪訝な顔をしてると、日本人面接官が「両国国技館ですよ」と助け舟。うなづいて、
「国技館はスモーレスリングを行う施設です。1970年代?か1980年代に建てられました」とまでいったら、もう次の質問に入りかけてたのであわてて「隅田川のそばに建ってます」と付け加える。
第4問。
「日本の子供が好きな食べ物を3つ挙げてください」
これは困った。ワシ、子供おらんしな。
"It's tough question....as I have no child..."とヘドモドしながら
「ハンバーグ・・・シチュー・・・カレー」文章になってない。何かいおうとしたら、すぐに次の質問。
第5問。
「なぜ日本にはこんなにたくさん英語の単語があるのですか」
ちょっと困る。
「日本は・・・島国であり江戸時代には鎖国していましたのでとても孤立していました。明治維新後、西洋の技術を取り入れるために熱心に諸外国の情報を取り入れました。また、イギリス・アメリカは世界をリードする国家だったため、日本語にはたくさん英語があるのです」
こんだけやったかな。それから日本語になって「通訳案内士になったら、どういう風なことを行いたいと思いますか」日本語なのでテキトーに答えた。終わってから、また別室に行って解散までまた待機。やたらよく待つし、なんか監禁されてるみたいでアウンサン・スーチー女史の苦難はいかほどのものだったのかと考えてしまった。
しかしあれやな。どんどん質問が飛んでくる。なにか付け加えようとしてもすぐに次、だから「〜は〜です」と答えたらそれで終わり。ぜんぜんインターアクトなんかなかった。ええんかいな。
特にすごく口ごもることはなかった。ぺラぺラってかんじでもなかったけど。ワシは英検2次はなぜか「反応」は3回中2回「良い」だったので、そういう長所はあるんかもしれんな。発音はメチャクチャですが。
どーなんかな。7割くらい通ると考えればいけるような気もするが、他の人のレベルがわからないし。まあもう終わったことだし。通ればうれしいかなってかんじです。
帰りはJRにした。稲荷駅まで歩く。夏に1次受けたときは、東京まで直行だったのでゴロゴロとキャスターをひっぱっていったっけ。あれから・・・3ヶ月ちょっと? 夏はこのまま新幹線乗ったよな〜シンドかったな〜と思いながらちょっとしんみり。
面接はもっと上手く言えたのかもしれないけど、ふつうなんか聞かれたら少し考えてから大体のことを答えてから内容をふくらますよな。いきなり「両国国技館は東京の隅田川のそばに建っています。日本の国技、相撲の本拠地として年に3回、本場所と呼ばれるトーナメントが開催されます」なんて答えられないよな〜。そういう立て板に水の説明をせなアカンのかもだけど、さすがにそこまでがんばってやるつもりにはなれんな〜。
まあこれでワシの英語放浪も一区切りってかんじ。来年受けることになったらどうしようかな(汗)。
いや〜、エエ出来やったんちがいますかぁ?
そこまで詳細に頭に残ってるってのが
年の功??(汗)
もう焦りまくってたら、そんなに記憶に残っていないと思いますもん。
英語放浪記ってなんだか凄いなぁって
ちょっと感慨深いもんがあります。
しかしでんすけさんは私のようにお金をもらって
英語を教えるとか、まったくお仕事で英語がかぶらないわけですから
本当に文字通り英語放浪記でしょうね。
貴重なお休みに気の張る資格試験、
ほんまにお疲れ様でした。
今夜はゆっくり寝てください。
ちゃんと話してるやん!!!!!!
たしかに、話をふくらまそうとしてもどんどん質問攻めってかんじやった(汗)君はインターアクトをもとめてへんのか(怒)みたいにいらついたな。英検二次の質疑応答みたいな「間」がないねん。しゃべらしておわり。ってかんじやったな。。。。。きいとんか(怒)
やっぱりラーメン食べたんや。。。
私朝、家でカフェオレのんだだけで、食わずに家の駅まで帰ってきてスーパーでパンを買い、家族にわるいかと、ケーキやでぷりんかって、二時過ぎに家でぱんとプリン食べた(爆)
緊張でおなかもすかんかったで(汗)
これからどうすんのよ。
ギター一直線?
PB、トムロブスミス?やったかあれよまへんの。。チャイルド44やったか。
でんすけさん読んでおもしろかったら読んでみたい。
とにかく、お互いお疲れでした。
今日はゆっくり寝ようね(はあと)
2次試験詳細のレポート、ありがとうございます。
英語関係ないお仕事しながら、休日使って準備して受験して(ブログも書いてギターも弾いて)英検もガイドも通過していく、ほんまエリートやわ〜と思ってます。
今回もカクチカコとのご対面は実現しなかったのですね。。ザンネン(笑)
えっと、こちらにも顔を出しておこうかと。
やはり、1級の底力というところですね。
普段からゆっくりされているので、ゆっくりして下さいというのも何ですが、一応、ゆっくりして下さい。
どーなんでしょうね(汗)。なんかすごい無機的というか、どんどん次へ行くので面食らいました。インターアクトはどこへやら。
まあ「趣味」だから、好きなようにやってられるって面はありますね。ホンマ「気楽な」もん(笑)。趣味的な熱意はありますが、基本エエ加減。しかし「継続は力なり」で自分でもビックリするようなとこまで来ましたわ〜。どこにも行けないサラリーマンの「脳内放浪」ってかんじ(笑)。
とーぜんやん。そのためにがんばってきたんやから(←どんだけやったんかと)。しかし主婦さん、ホンマようがんばったな(上から目線)。主婦さんが実際にガイドやったら面白いヤロな〜。旅行者に「こっちですよ」いわれたり(笑)。ふたりでラーメン食べたかったわ・・・。それだけが心残り(笑)。
これからな〜。英文会計かな。ちょっといろいろかんがえてるねんけど、ワシは英語「学習」という熱意は皆無に近いし(汗)。かといって何か実際に役に立つようなことゆうたらあんまり思いつかない。どないしょうかな〜?
よくいわれるのですが、「無神経」「がさつ」。こういうのが案外緊張しないのにつながってるんかな(笑)。こういってはなんですが、面接もそれなりに楽しかったですよ。他の受験者ウォッチしてたり(汗)。「語学系唯一の国家試験」の割にはなんじゃこりゃ?でしたが(笑)。
ギターは弾けないのです・・・。これはホンマに憧れてる。英語同様、だらだらでも長いことやってたら少しはでけるようになるんかな〜と思ってます。
むむ、読まれてる(大汗)。ふだんからのんびりやってますのでね〜。しかし、昔スキーは一所懸命やったのに2級どまりやったな。Sunnyさん、1級でしたよね。たぶんいままでいちばん必死になったのはスキーでしょうが、ぜんぜんでしたわ・・・。囲碁はさっぱりわからないのですが、将棋は初段どまり(汗)。
なんかな〜。熱意のベクトルとその結果はなかなかうまく結実しないな、と(笑)。
面接試験の受験お疲れさまでした。
機会があったら、おっちゃんとラーメンだべたいわ。なんちゃって。
面接試験、大変おつかれさまでした。
試験会場は龍谷大学だったとのこと、冬の京都の風情を私もなつかしく思い出します。
細々とではありますが、英語に接しています。
それでは。失礼します。
ありがとうございます。面接って短いけど疲れるなあ・・・。
で、どこのラーメン(笑)?
木曜日、S野さんたちと忘年会です。楽しみです。彼はボスが変って大変かも(笑)。
かやしばさんはもともと賢いんだし、少し我慢してぼちぼちやっていればすぐに上達されるでしょう。早くに結果を求めないこと。これだけは先輩としていえますね(笑)。ゆうても2〜3年だけですから。のんびり、しっかりやりましょう!
いや、お疲れでした。どこを見てるんやろ?ってかんじの2次でした(汗)。なかなか変った試験だな〜と(笑)。
帰りに久しぶりに京都によって帰ろうかと思いましたが、人が多そうなのでヤメ。電車で近いのに、なんかあまり行く気がしない。困ったもんですわ、愛妻家なので、早く家に帰りたかったんです、ハハハ。寝ていて、顔に「模様」入ってましたけどね・・・。