校長先生はワシくらい?の化粧っ気のない小柄な女性だった。「校長先生」ってひたすら仰ぎ見る存在だったけど、ワシもそれくらいの年齢になったんだなあと感慨深い。「いや、ウチの子が表彰されるなんて。本人も表彰なんて縁のない子ですから」あちゃあ。そこまでいうか(汗)。逆にワシとこのエライサンがフォローに回ってたぞ(笑)。で表彰式。ふつーの男の子。なんとなくワシも中学校のときはこんな感じだったんだろうと思わせる「ふつー」さ。よその学校にもいってるんだけど、女の子は多少「ませた」感じがするけど、男の子はおおむねぼーっとした感じやな。
「英検」のポスターが貼ってあって、あ〜こういうところで宣伝してるのね、と(当たり前か)。中学高校で見たことないねんけどな。それとも「縁がない」と思ってたので目に入らなかったのか。なので中高では受けたことなかった。初受験は49歳である。多少成長が遅れてたみたいやな(笑)。
中山手通にいっぱいバスが止まってた。なんでかな?と思ったら「ルミナリエ」が始まったんだった。中華料理食べて、ルミナリエ見て日帰りっていうツアーかな。地元は正直「まだやっとるんかいな」ってかんじだし。近隣の商店は観光客が多いだけでさっぱり物は売れず、客は人混みを敬遠して近づかないってボヤいておるけどな。基金が集まらず、ワシは会社からさせられたぞ。
確かにきれいんだけどさ、人が多くてな〜。ワシはいっぺんだけいったことがある。
ガイド試験の予行演習。「神戸では何を見たらいいですか?」
・・・なんやろ。
六甲山の夜景?(車がないと簡単に行けない。)
明石海峡大橋?(神戸の端っこ。神戸名物の真珠にちなんで「パール・ブリッジ」というらしいが、ムリヤリ過ぎて定着せず。「オクトパス・ブリッジ」のほうがよかったんではと思慮。)
異人館?(30年くらい行ったことない。だいいち、ガイジンさんが見て面白いものか?)
南京町?(ちっこい。端から端まで歩いて5分。横浜の中華街を想像していくと間違いなく落胆する。)
そやな・・。一部で有名な「高速そば」とか。

「神戸高速鉄道」って線路のみの鉄道会社があるのだけど、そこの駅そばなのでそういわれてるだけ。
来年、大河ドラマで「平清盛」なので当然ながら「福原京」もでてくるハズだが、現在の福原はソープランドが林立するバリバリの風俗街。なので大々的にプロモーションもできないみたいである。近所の「新開地」は下町情緒たっぷりでB級グルメにはたまらんとこだけどな。ワシは大好きなんやけど・・・。
【関連する記事】
わかる気するわ、あせるだけで何をしていいのかわからないとき 「どうしてこんなことやっているのであろう」的なことをやりますから、私。
ルミナリエ ニュースでやってました。
「ルミナリエ」ってどういう意味なのでしょうか?
私も 神戸は異人館に行きました。おしゃれなお店でケーキ食べたり、女性は好きですよね。
横浜も外人墓地など名所ですが 欧米人が日本に観光に来て 「外人墓地」見て嬉しいのか、と思いますね。
では最後の追い込み がんばってください。
私の受け持ち生徒だった子は、県下でも国公立上位校に1番をキープしていた
私立6年制にいました。
まぁ、前のほうなら天国みたいな学校なのですが
真ん中より後ろは地獄のような学校生活になります。
それで夏休みの作文が幾つも課題で出るのですよね。
その一つがtax関連のやつ(汗)です。
いや〜何を書いていいのか、中高生にはピンとこないでしょう?
確定申告を住居の一部を店舗として貸している我が家が
仕方なく確定申告をすることになってようやく
私も税金がどうやって使用されるのかわかった次第ですもんねぇ。
政治経済の社会科の授業でもね、もっと寸劇のような経験型の授業でもやれば
イヤイヤ書かせて提出させる作文の課題も減るのになぁって思ったりします。
注・ところで福原ってのは大阪の飛田新地より凄いのですか?一説には「千と千尋の神隠し」の湯ばぁ〜ばが棲む湯殿があそこのシンボル的建物に似てるんだとか?
「ガイドの資質で重要なものはナンだとおもいますか」とか、
「なぜガイド通訳になりたいのですか」とかあってな。
日本事情、知識ばかり詰め込んでて、
「は、しまった。根本的な質問の想定はかんがえてなかった」ってことであせったわ(汗)
は〜。。。。。。 考えた?そういうの。
ルミナリエ、一日だけ早く障害のある人々に解放したと新聞にあって、一度僕ちゃんつれていきたいんやけどな。。。そうじゃないと、まずふつうの日程の中では無理だな。人が多すぎるで(汗)
今日も阪大通院で僕ちゃんがおるねん。。(涙)
もうあかん。。。。植田本も半分もいってへんわ、2周目通読完了予定やったのに(涙)
ほなね〜。。。。
主婦さん:私、「趣味です。この試験通して英語力伸ばしたいと思いました。」じゃあかんやろと「熱意がある!」と思わせる解答、ベッドの中で一生懸命に考えました。そうしてるうちに、本当に仕事としてやってみたくなってきました。まあ、この試験の範囲というものは、際限がないから、やっぱり最後は「英語の総合力」かなと思います。今は、買ってなかった江口先生様(本当にCELはこの方でもっているというか、ファンのおば様生徒だらけ)の「新・英語で語る・・・」2日前にアマゾンで買ってしまったので、あせって読んでますヮ。(横レスすいません。)
でんすけさん:私、元の会社で、準一の若手んは何人か知ってましたが、一級のおっさんには、お目にかかったことありません。尊敬します。
いや、ここまできたらもうなるようになれ、であんまり気にしてないです(笑)。基本、エエ加減な人間なんです(汗)。
ルミナリエはイタリア語でルミナリアの複数形、要はIluminationsってことらしいです。まんまやがな・・・。フランス語ならイルミナシオンかな?きょうはさすがにちょっとやるつもりですが、あきたらやめ(汗)。しょせん一合枡には一合しか入りませんしね。
ま、がんばってきます。応援ありがとうございます。
ほ〜(元)同業者ですか。なんつうか、泥臭い仕事ですよね(笑)。主婦さんが「エリートミドル」なんて書いてるけど、ほぼ正反対の位置にいるなあと。ひょっとして、イヤミなんやろか(笑)? もっとも仕事は気に入っていて、好きです。東京へ研修にいかせてもらったのは嬉しかったなあ。しかしこの業界も先行きが真っ暗でどうなることやら・・・。退職金あるんやろか(汗)?
明日はがんばりたいですね。自分の中では英語やってきたことの総決算みたいなとこがありますし。はてさてどうなることやら。
しかしお知り合いになった方は「エリート」と呼んで差し支えない方ばかりですなあ。そんなに賢いヒトらが受けに来てるのかと、ちょっとびびってしまいました(汗)。
いやね、もし資格取れたらいちおうフリーのガイドって立場になるじゃないですか。ならば英語関係の費用(英字新聞代とか)や、研究費(国内旅行代とか)は所得税確定申告で費用計上できるんじゃないかと(笑)。売上が0ってだけで。税務署で否認されるかな(汗)。税務署も小物を相手にするほど暇ではないんじゃないかなあ〜?もっともバイトできないので絵に描いた餅ですが。
千とちひろはどっかモデルになった温泉宿があったんじゃなかったかな。福原は味気ないビルばかりですね。福原はソープ街、飛田新地はなんてのかな・・いったことないのでよくわかりませんが。昔の遊郭を改造した飲み屋があるんですよね。
関係ないですが、自分は下町のがきんちょで、近所に旧赤線(青線かも)がありました。気づかなかったのですが、成人して松島新地のへんをとおりかかったときに、ああと気づきました(汗)。なんつうか独特の饐えた雰囲気があるんですよね。建物とか。いまでも子供のときの風景を思い出させる下町へ行きたいのですが、もうあんまりないですね・・・。
もちろん、「なぜ」とか「どのような」は聞かれることはしってたで。きょうはそれを考えて終わりや(笑)。もうね、なるようにしかならんでしょ・・・。ガイド自体は面白そうやしね。そういうふうに答える予定。
もういまさら知識放り込むより、どうやって会話を楽しむかをかんがえたほうがええで。ワシは会話する能力がないからどだい話にならへんねんけど(汗)。
へ〜、ルミナリエもそんな日があるんかあ。しかし洒落にならん人混みやからなあ・・・。けっこう歩くしね。また機会があればええな。
じゃ、明日は肩の力抜いてがんばりましょうや。じゃ〜ね〜。
ちなみに、元JALパイロットは、1次受かってるけど、再就職が北海道で決まったから、2次パスだそうです。女性税理士さんは、苦労して30代初めに資格取ったそうですが、もう嫌気さして(貯金も一杯あるし・・)、今年は1次落ちたけど、来年再チャレンジだそうです。私は、3年かけて、退職金始め、色々熟慮して、3年早く辞めました。(一応、ガイドの勉強する、というのも、動機の一つ)上司に怒られ、同僚に嫌み言われ、後輩女性には憧れやと言われ、色々ありましたわ。動機の一つだった、母の介護も、2月にあっけなく亡くなってしまい、明日は、母の形見の服着て、行ってきますヮ。お母ちゃん、応援してな〜!!
千とちひろは、道後温泉の本館です。明日の質問に出たら、ラッキー♪
しかし今後この業界もますます厳しくなってくるようでノンキなワシもさすがに大丈夫カイナ?と思うことも多々ありますね。定年まで勤められるやろか・・・。
お母さんの形見ということは、和服かなんかですか?気合はいってるな〜。自分は平常心で臨みたいので、いつもどおり(と、気にしてる時点で平常心ではないような)でいきます。
英検の2次受かったとき、たまたま電車のなかでぼーっとかんがえていたことが出題されてラッキーでした。こんなことあるんやな〜と。しかしカツカツ合格でしたわ(汗)。